建物の構造にはいくつかの構造があります。
前回はその中の1つ、「RC造」についてご紹介しました☺
本日は構造の中でも一番多く採用されている「木造」の特徴などを、ご紹介していきます!
[ 木造とは? ]
※画像はイメージです
木造住宅とは、建物の主要部分に木材を利用した住宅のことです。
さらに木造住宅の中でも、大きく分けて2種類の建築構造があります。
★在来軸組工法
柱・梁、筋交いや体力壁で強さを出した工法。
伝統的な工法で、日本の戸建住宅ではこの工法を使用している住宅が多い。
★ツーバイフォー工法(2×4工法)
角材の枠にいたを打ち付けて床や壁を作っていく工法。
アメリカから輸入された工法で、札幌の時計台もこの工法で建てられている。
木造はどのくらい採用されているのか?
住宅に一番多く採用されていると言いましたが、どのくらい採用されているのかを見ていきましょう。
↓のグラフは平成30年に、戸建を何構造で建てたかを集計したものです。
平成30年 住宅・土地統計調査住宅数概数集計結果の概要[総務省統計局]より
なんと92.5%も木造が採用されているということが分かります。
これ程多く採用されている木造住宅には、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
木造住宅のメリット
✔ 建築コストを抑えることができる
RCや鉄骨造などと比べ、建築コストが抑えやすいことがメリットです。
鉄骨・RCに比べると材料費が安価になりやすい為、コストが抑えやすくなっています。
※木材の種類・施工会社によっては金額が様々です。
✔ 調湿・通気性が良い
調湿性の面でも、RC造等に比べて優れています。
調湿性とは、室内の湿度が高くなると湿気を吸収し、室内が乾燥すると放出する性能のことです。
この性能によって、結露やカビの防止などへの効果があり、快適な空間を維持できる効果が期待できます。
✔ 断熱性に優れている
木造は断熱性が高いというメリットもあります。
鉄は木造に比べて熱を通しやすく、またコンクリートは熱伝導率が高いので外気の温度変化の影響を受けやすいです。
その為、他の構造に比べて木造住宅は断熱性が高いと言われています。
木造のデメリット
✔ 耐震性が他の構造と比べて劣る
鉄骨造やRC造に比べてしまうと、木造の方が地震に弱い傾向があります。
しかし、住宅建築にあたって「耐震基準」というものがあります。
耐震基準とは、簡単に説明すると「地震が起きても倒壊・損壊しない建物が建築されるように、建築基準法で定められている基準」のことです。
現在の耐震基準では、「震度6強~7の地震で倒壊・損壊しないこと」という基準が定められています。
そういった基準が定められている為、木造住宅でも基準をクリアする耐震性があります。
耐震基準について詳しく知りたい方は、コチラの記事をご覧ください☺
✔ 仕上がりにばらつきが生じやすい
木造住宅を建築する場合、現場に木材を運んで、職人がその場で建築していきます。
現場で職人が木材を加工することもあり、職人の力量によって仕上がりにばらつきが生じることもあります。
なので、自分が信頼できる施工会社や職人選びが重要となります。
担当者等としっかりと話し合い、自分が満足できる家を建ててくれる依頼先を見つけましょう。
✔ 害虫被害を受ける可能性がある
木材を構造体に用いるため、害虫被害を受ける可能性があります。
代表例と言えるシロアリや、キクイムシという木造を食べてしまう害虫もいます。
新潟中越沖地震で、損壊の激しかった家屋にシロアリ被害がみられたという調査結果もあります。
ですので予防の対策をしたり、もしも疑いがあるようでしたら専門業者に相談したりしましょう。
エス・プランナーがオススメする木造のリノベーション
( ~施工事例 順次公開予定~ )
エス・プランナーでは、木造住宅のリノベーションも行っております☺
リノベーション+中古住宅の価値を高め、お客様のニーズに合わせて快適な住まいをご提案いたします。
本日は木造のことやメリット・デメリットをご紹介しました!
次回は鉄骨造のことについて解説していく予定です☺
お家でお悩みの方はぜひご相談ください(^^♪
リノベーションのことでお悩みの方、リノベーションを考えている方、リノベーションを知りたい方など、お気軽にお問い合わせください。
静岡市内のお客様はもちろん、静岡市外のお客様からのお問い合わせをお待ちしております☺
個別相談・セミナーも随時受け付けておりますので、ぜひご参加ください。
(オンラインでのご相談も受け付けております)
上記のお問い合わせフォーム・お電話よりお待ちしております🌸
Instagramでは、リノベーションの施工事例やおしゃれ建材をたくさんご紹介しております!
コチラからぜひご覧ください♪